大学経営改革におけるプロボストの役割とは
本連載では、大学の経営改革や教育機関の改革をテーマにキーパーソンにフォーカスする。第1回は東北大学の取組から、経営改革の中核を担う「プロボスト」の役割を検証する。
国立大学経営改革促進事業を
はじめとした大学経営改革の新潮流
江端 新吾
植草 茂樹
現在、国立大学法人は大学改革の大きな流れの中にいる。持続的な競争力を持ち、高い付加価値を生み出すことができるよう、その強みや特色を最大限に活かし、学問の進展やイノベーション創出などに最大限貢献できる組織への転換を推し進めるため、学長がリーダーシップを発揮するなどにより、法人化のメリットを最大限に活かす経営改革の推進が不可欠となっている。第6期科学技術・イノベーション基本計画においても、知のフロンティアを開拓し価値創造の源泉となる研究力の強化のために、大学改革の促進と戦略的経営に向けた機能拡張が明記されている。
2018年より、このような観点に立って国立大学の経営改革の実装を実現・加速し、国立大学のモデルとなり得る意欲的で先進的な取組に対する支援を行う「国立大学経営改革促進事業」が始まった。2021年度までに計73大学55件の申請があり、計22件の申請が採択されている。このほか、内閣府においても2019年度よりイノベーションの創出に必要な財源の確保を進め、経営基盤の強化を促すためのインセンティブ資金として「国立大学イノベーション創出環境強化事業」も開始され、2021年度までに計13大学が採択された。これらの事業では、世界最高水準の教育研究の展開が見込まれる大学のみならず、地域イノベーションの創出等に取り組む大学も支援されており、名古屋大学と岐阜大学の取り組みのような大学等連携推進法人の推進にも寄与している。
内閣府「世界と伍する研究大学専門調査会」における大学ファンドの議論では、これまでに説明した流れをさらに加速し、ガバナンスのあり方…
(※全文:3975文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。