10年後の学習塾業界の行方と生き残り戦略
人口減少や大学全入時代といった問題にさらされている学習塾業界。今後生き残っていく塾の事業モデルや戦略は何だろうか。「授業をしない」という独自の経営スタイルを構築し全国に拡大している武田塾に、10年後の塾業界の展望を聞いた。
学習塾業界の常識を覆した
日本初の「授業をしない塾」
林 尚弘
2006年の第一校舎開校以降、全国に400校舎を展開する大学受験専門塾がある。日本初の「授業をしない塾」として、独自の自学自習メソッドを打ち出す武田塾だ。武田塾では、偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要だとし、高校や塾の授業では「わかる」までしか到達しないと考えている。その先の「やってみる」「できる」の段階に到達するには、1冊の参考書を完璧に身に付けることが重要であり、一斉画一の授業を受け身で受講するよりも、主体的に学ぶ自学自習の時間が欠かせないとしている。同塾の創設者である林尚弘塾長はこう話す。
「市販の参考書には講義形式などの分かりやすいものが数多くあります。また、一般的な学習塾の授業では1週間に1単元ずつしか進まないケースもありますが、…
(※全文:2513文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。