2020年5月号
-
イノベーション牽引人財の資質と育成 松﨑 正年(コニカミノルタ 取締役会議長)
-
Society 5.0時代に、企業と働き手に求められるものは? 月刊先端教育 編集部
-
デンマーク発バーチャル理科 実験プラットフォームを初導入 月刊先端教育 編集部
-
新型コロナウイルス対策 学校に求められる困難な判断 月刊先端教育 編集部
-
オンライン教育管理の鍵は「保護者」「防災」手段として平時から準備を 廣政 愁一(学びエイド 代表取締役、社会情報大学院大学 特任教授)
-
グローバル時代の衛生リスクに対応する 月刊先端教育 編集部
-
学校・職域での衛生習慣定着のためのヒント 月刊先端教育 編集部
-
臨時休校でEdTechが真価を発揮 教育現場を支える多様なサービス 月刊先端教育 編集部
-
緊急時でも事業継続と社員教育を可能にする、企業向けサービス 月刊先端教育 編集部
-
「構造災」について考える その特質と対処に向けた構想 松本 三和夫(事業構想大学院大学 教授)
-
Society5.0時代に向けて、変わる教育者像と教員養成 月刊先端教育 編集部
-
シニアは「お荷物」ではなく「戦力」 70歳定年法とパラダイムシフト 月刊先端教育 編集部
-
高度な実践的指導力を備えたスクールリーダーを育成 佐々木 幸寿(東京学芸大学 理事・副学長・教職大学院長)
-
メンタリングで若手教員の成長を支え、専門家としての成長と自律を促す 脇本 健弘(横浜国立大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻 准教授)
-
課題発見・解決能力の指導力を育む 定義なきSTEAM研修の課題 井上 祐巳梨(Barbara Pool 代表取締役)
-
科目横断の視点や『構え』の変化で、授業でも校務でも教育の情報化推進を 中川 一史(放送大学 教授)
-
シニアのキャリア形成の鍵は、人的ネットワークと広い視野 中村 天江(リクルートワークス研究所 主任研究員)
-
定年延長と70歳までの継続雇用 年齢を問わず活躍できる会社に 一番ヶ瀬 智彦(太陽生命保険 人事部人事課長)
-
「特別をつくらないこと」がシニア雇用・活躍の秘訣 中島 康恵(シニアジョブ 代表取締役)
-
夢とスキル、市場性のバランス シニアフリーランスの活躍条件 月刊先端教育 編集部
-
工業・技術系人材育成が盛ん 外国人児童生徒の多さも特徴 月刊先端教育 編集部
-
旧幕臣たちが興した「幻の最高学府」 静岡学問所と沼津兵学校 月刊先端教育 編集部
-
農林業に経営の視点をプラス 農山村地域のリーダーを育成 鈴木 滋彦(静岡県立農林環境専門職大学 及び同大学短期大学部学長)
-
日本一の〈実学の府〉を目指し、高度職業人材の育成へ 佐野 勝洋(静岡県経済産業部 就業支援局職業能力開発課 課長代理)
-
海外で暮らす日本人が学ぶ、日本人学校と補習授業校 楠山 研(武庫川女子大学 教育学部准教授)
-
アカデミア版統合報告が生み出す「未来志向」の情報公開 植草 茂樹(公認会計士)、江端 新吾(内閣府上席フェロー)
-
熱い想いをもつ先生たちと、プログラミング教育を形にする 利根川 裕太(みんなのコード 代表理事)
-
独自の選考と研修プログラムで多様な人材を学校現場へ輩出 中原 健聡(Teach For Japan 代表理事・CEO)
-
教育業界の外ともつながりを持ち、現場実践に学術的な検証をプラス 片山 敏郎(日本デジタル教科書学会 副会長)
-
習熟度に応じてレッスンを自動選択 スキマ時間を活かした学びを提供 栗林 克樹・岸本 直哉(リアリーイングリッシュ)
-
専門的研修ができる、授業実践に役立つ教員向け講座&サービス 月刊先端教育 編集部
-
シニア起業に必要な「学び直し」 経営知識と業務遂行能力の重要性 産業技術大学院大学
-
65歳定年制のみならず、定年制全廃も シニア人材を重視する企業の取り組み 月刊先端教育 編集部
-
子どもの「できた!」を育む。非認知能力を高めるオンライン英会話 道村 弥生(ハグカム 代表取締役)
-
環境教育とは関係性の教育 自然の中で主体的な学びを 山本 由加(しずおか環境教育研究会 エコエデュ 副理事長)
-
劇場・舞台芸術は「教育」の手段 日本初の公立文化事業集団の挑戦 静岡県舞台芸術センター
-
外国人に介護人材としてのスキルを 多文化共生社会への人材育成 月刊先端教育 編集部
-
難聴児や外国人の教育格差を是正 社会を変える新教育事業 日本財団ソーシャルイノベーションアワード
-
教育にイノベーションを起こす「先端」教育事業開発へのチャレンジ 廣政 愁一(学びエイド 代表取締役、社会情報大学院大学 特任教授)
-
浴びる学びから探す学びへ「なりきりラボ」「おしごと算数」 矢島 進二(日本デザイン振興会 理事)
-
リカレント教育の現代的課題 古くて新しい問題系 <前編> 川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
-
SDGsについて楽しみながら学べる「SDGsかるた」を大学生が制作 月刊先端教育 編集部
-
『学び直しの現象学』―大学院修了者への聞き取りを通してー 月刊先端教育 編集部