社会構想大「教育CIO養成課程」 次世代の教育改革を担うリーダーを育成

次世代の教育改革を担うリーダーを育成
「教育CIO養成課程」 2025年2月開講
社会構想大学院大学 先端教育研究所は、ICTを活用した教育改革を推進できる次世代リーダーを育成する「教育CIO養成課程」を2025年2月に開講します。各地域の教育ビジョンや教育目標を深く理解し、それを基盤としてICT環境を活用した教育改革を推進できる「伴走者」としての教育CIOの育成を目的としています。
教育CIO(Chief Information Officer)とは、教育ビジョンや教育目標を深く理解し、それを基盤にしたICT活用型の教育改革を推進する役割を担うリーダーです。
GIGAスクール構想の進展によりICTが教育現場で重要な柱となる中、本課程では、教育行政や学校経営、学習支援を統合的に捉えた実践的なスキルと知識の習得を目的とします。
本課程では12回の授業を通じて、① 制度や理論の展開を踏まえつつ、ICT教育環境を調査するための能力、② 教育ビジョンの浸透と組織運営に関する実践力、③ 学校訪問や授業視察の技法・適切な授業改善指導を行うためのスキルを体系的に修得することができます。本課程は、教育CIOとしての役割を担う皆様とともに、子どもたちがより良い未来を築くための礎を作り上げることを目指します。
教育CIO養成課程 概要

開講時期:2025年2月
※第1期申込締め切りは2月7日(金)、第2期は5月開講予定
開講期間:2025年2月13日(木)
~3月27日(木)(全12回・24講)
※原則として火曜日・木曜日に実施
定員:40名
受講料:185,000円(非課税)
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください
https://www.socialdesign.ac.jp/events/session_cio
<現役院生の声/実務教育研究科>
越境学習における社会人育成のヒントについて

三輪 謙介(みわ・けんすけ)
製薬企業 事業戦略企画
私は製薬会社で30年間MRとして従事し、その過程でマネジメントも経験し、チームをまとめながら業務を推進してきました。その後、人材育成部門に異動し、社員の成長とキャリア支援や主体的に学ぶ組織風土作りに取り組んできました。
実務に必要と思いキャリアコンサルタント養成講座に通った際に社外の方々と関わる中で多様な学びやキャリアに強い関心を持つようになりました。社会人の成長には自ら学ぶチカラが必要であると思い、どうすれば人が学び続けるのかを探求したいと考え入学を決めました。
研究テーマは越境に関する内容です。近年、企業研修に「越境」の概念が導入されてきており、私自身も様々なコミュニティの境界を越えて活動する中で、その良さを実感しています。様々なプログラムが存在する企業研修としての「越境学習」が参加者にどのような変化をもたらすかを明らかにすることが、学ぶ社会人の育成のヒントになると考え15名の方にインタビューを実施してます。
本学では研究を進める上で必要となる科目だけではなく、実務に直結する科目も多く開講されています。その中でも「成人教育・学習論」「インストラクショナル・デザイン」「コーチングとファシリテーション」は人材育成担当者の実務にすぐに活かすことができました。この3科目は関連性も高く履修して良かったと思っています。
本学の特徴のひとつにハイフレックス授業があります。性別,年代,地域,職業など多様性に富んだ多方面で活躍する実務家との出会いとディスカッションは楽しく、そこから得る気づきと学びは本学ならではだと思います。研究内容は学生それぞれに異なりますが、実は考え方や用いる理論的背景は同じであるなどの発見も楽しいです。そして何より多忙な社会人に寄り添って、丁寧に指導していただける教員の皆様の存在なしでは2年間を乗り切れないと感じています。
本学における2年間の研究成果が、社会人の皆様の成長を促し、より良い社会を創造する担い手となる人材の育成に寄与することを願っています。そして、私自身も研究を通して学び続け、社会に貢献できる人材へと成長していきたいと考えています。
社会構想大学院大学 修士課程(専門職)

業界別説明会実施中
業界別説明会では、業界の方々が本学をどのように活用し、活かしているのかを中心にお話しいたします。各業界で活躍している修了生や学びを深める院生の事例を交えて、本学のカリキュラムや研究内容がキャリア形成にどのように役立つかについても具体的に解説いたします。今後のキャリアに新たな視点を加える機会として、ぜひご自身の業界に関する説明会にご参加ください。
日程詳細、お申し込みはこちら
https://www.socialdesign.ac.jp/events/industry_seminar
問い合わせ先
Mail office@socialdesign.ac.jp
TEL 03-3207-0005
東京都港区南青山3-13ー18
(表参道駅 1分)