生徒たちの思考力を深める『本質的な問い』作りの力が重要
広島版「学びの変革」アクション・プランを策定し、『広島の学び』をもう一段高いレベルに上げる取り組みを進める広島県教育委員会。様々な教育改革を主導する平川理恵教育長に、未来の教育の在り方と広島県の教育改革を聞く。
『自分とは何者か』を知る、根本的な「問い」と向き合う学び
──県内4つの県立商業高校で「ビジネス探究プログラム」を今年度からスタートされています。

平川 理恵
広島県教育委員会 教育長
京都市生まれ。1991年同志社大学卒業後、(株)リクルートに入社。1998年南カリフォルニア大学経営学修士(MBA)取得。1999年留学仲介会社を起業。2010年全国で女性初の公立中学校民間人校長に着任。文部科学省中央教育審議会の各委員を歴任。2018年4月から現職。
広島版「学びの変革」アクション・プランを推進する取組のひとつとして、県立商業高校で進めているプログラムです。
新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が謳われていますが、主体性を育むには、「自分とは何者か」をまず知る必要があります。
そこで、「ビジネス探究プログラム」では、「自分とは何者か」「生きるとは何か」といった『本質的な問い(エッセンシャル・クエスチョン)』を生徒たちに投げかけるところからはじめています…
(※全文:2052文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。