哲学から公教育の本質を捉える 「自由の相互承認」の実質化へ

『教育とは何か』、『どうあれば〈良い〉と言いうるか』。哲学者・教育学者として、これからの教育の在り方を問う苫野一徳氏。教育委員会委員や学校理事を兼務し、多くの学校づくりに関わる苫野氏に、〈哲学〉の観点から捉える〈教育〉について語っていただいた。

現代の公教育の問題の根は、150年変わらないシステムにある

──哲学的に見ると公教育(学校教育)の本質とは何ですか。

苫野 一徳

苫野 一徳

熊本大学教育学部准教授
博士(教育学)。哲学者・教育学者。熊本市教育委員会委員。多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるかを探究。主な著書に『愛』(講談社現代新書)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『別冊 NHK100分 de 名著 読書の学校 苫野一徳 特別授業『社会契約論』』(NHK 出版)など。

ひと言で言えば「全ての子どもたちが自由に生きられる力を育むため」に公教育は存在しています。ここで言う自由とは、「生きたいように生きられる」ということです。自分が自由に生きるためには、他者の自由も認めなければなりません。これを「自由の相互承認」と言います。お互いに自由な存在であることを認め合う、この「自由の相互承認」の感度を育む。これを土台にして、自由に生きられる力を育むのが公教育の本質だと、哲学的には言うことができます。

「自由の相互承認」という考え方自体はジャン=ジャック・ルソーや G.W.F.ヘーゲルといった哲学者たちが…

(※全文:2558文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。