NHK等を経て大学教員に転身、「イベント&アート」を追求する
NHKやNHK関連団体で長年にわたり活躍した浜野伸二氏は、社会構想大学院大学の「実務家教員養成課程」を受講し、自身の経験を体系化。大学教員へと転身し、自らの生涯のテーマである「イベント&アート」を追求しながら、実務と教育をつなぐ新たな挑戦を続けている。
自らの関心と経験を活かせる
キャリアの選択肢

浜野 伸二
東京成徳大学 経営学部 非常勤講師
1958年生まれ。1982年、早稲田大学政治経済学部を卒業し、NHK入局。営業、事業、関連団体出向、人事、企画、総務、グループ経営等を幅広く経験。2014年6月NHK定年退職。2014年7月NHKサービスセンター(現NHK財団)に転籍、ふれあいセンターを経てNHK放送博物館副館長を務める。2017年7月NHKプロモーションに移籍、上席執行役員を経て、常務執行役員を務める。2022年9月、社会構想大学院大学 実務家教員養成課程を修了。2023年2月、NHKプロモーションを定年退社。2023年4月、全国農業協同組合中央会職員ならびに東京成徳大学経営学部講師に就任。
浜野伸二氏は2014年にNHKを定年退職した後、NHK放送博物館副館長やNHKプロモーション等の役員を経て、現在は東京成徳大学経営学部の講師を務め、「イベントプロデュース」の授業を担当している。大学教員へと転身するにあたり、2022年に受講したのが社会構想大学院大学の「実務家教員養成課程」だ。同課程は、企業人等が大学教員になるための知識や技能を身に付けるプログラムを提供している。
浜野氏が大学教員というキャリアを視野に入れた契機の一つは、NHKの定年退職を控えた時期、自身の身の振り方について考えたことだ。「NHKの親しい先輩や後輩のディレクターの中には中途退職で大学教員に就任している人もいました。また、記者が大学の客員教授などに就くことは珍しいことではありません。これに加え、NHK在任中に学芸員の方々と仕事をする機会がありました。彼らの世界では美術館現場から大学に転職するのが当たり前です。こうしたこともあり、大学の教員になることは、それほど難しいことではないような幻想を持っていたんです」。
また、浜野氏はNHK退職後にNHK放送博物館で副館長を務めたり、展覧会等の事業を展開しているNHKプロモーションに移籍したりする中で、自身のライフワークは「イベント&アート」であると再確認。自らの関心と経験を活かせるキャリアの選択肢として、大学教員について調べるようになり、社会構想大学院大学の実務家教員養成課程のことも知るようになった。
(※全文:2387文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。