生成AI時代に考える 新しい大学英語教育の在り方
スピーキングやライティングでの活用など、生成AIの登場は、英語教育に大きなインパクトを与えている。生成AI時代に、英語教育はどう変わっていくべきか。ICTを活用した英語教育・教材開発を研究する京都大学の金丸敏幸氏に、大学における英語教育の在り方について聞く。
ポジティブ派とネガティブ派
進まない、英語教育へのAI活用

金丸 敏幸
京都大学 国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター 准教授
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。京都大学大学院人間・環境学研究科外国語教育論講座助教を経て、現職。主な研究テーマは、コーパス言語学の知見や自然言語処理技術を活用した言語教材の開発、外国語学習の自動評価、言語教育におけるICTやAIの導入など。
── 英語教育におけるAI活用の効果としては、どのような検証がされてきたのでしょうか。
金丸 生成AIを使った外国語教育に関する研究は、この2年半ほどで数多く出てきています。個々の研究を集めて、最終的に何に効果があるのかを比較したメタ分析と言われる研究では、特にスピーキングやライティングなど、アウトプットに関する能力の向上に非常に効果的だという研究が出てきています。
また、学習心理の部分で、「間違えたら恥ずかしい」「うまく話せない」など、外国語を使うことに対する抵抗感が、AI相手だと軽減される効果により、学習へのモチベーション、やる気が向上するという心理的メリットもあるといった結果が出ています。
── 大学での生成AIの活用はどういった状況でしょうか?
金丸 提出用のレポートやちょっとした調べもの、自分の書いた文章校正などに生成AIを活用する学生は増えてきているかと思います。
(※全文:2559文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。