アンコンシャス・バイアスを理解し、社会的・環境的差を取り除く努力を
政府は女性研究者の割合増加を推進しているが、大きな進展は見られない。1985年に女性学インスティチュートを設置し、女性に関わる問題に力を注いできた神戸女学院大学。2024年4月よりジェンダーインスティチュートと名称変更し、ディレクターを務める矢野円郁教授に、女性研究者を取り巻く課題を伺った。
審査に“性別”は影響する
無自覚なジェンダー・バイアス

矢野 円郁
神戸女学院大学 心理学部 心理学科 教授/ジェンダーインスティチュート ディレクター
博士(心理学)。研究分野は認知心理学、ジェンダー。中京大学心理学部助教、神戸女学院大学人間科学部准教授などを経て、2023年4月から現職。主な著書に『時間記憶の認知心理学: 記憶における経過時間とその主観的感覚』(ナカニシヤ出版)。
── ジェンダー研究に関心を持たれたきっかけをお聞かせください。
矢野 大きなきっかけは、神戸女学院大学に赴任し、女子に特化して教育をする女子大学の意義を考える立場になったことかと思います。
(※全文:2404文字 画像:なし)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。