「サーチャー」から大学教員へ 実務の知見を礎に次世代を育てる

三菱ケミカルリサーチ等で長年にわたり「サーチャー(情報検索の専門家)」として活躍した鈴木尚志氏は、社会構想大学院大学「実務家教員養成課程」を受講し、大学教員へと転身。現在、非常勤講師として、豊富な実務経験を活かして次世代の育成に取り組む。

情報検索の専門家として活躍、
定年を機に大学教員に関心

鈴木 尚志

鈴木 尚志

常磐大学 非常勤講師
秀明大学 非常勤講師
社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生
1985年、東北大学薬学部卒業。医薬品研究所勤務を経て、1994年有限会社ウイング・ヘッドを設立し、代行検索ビジネスを手がける。2005年、放送大学大学院修了。2008年、株式会社三菱ケミカルリサーチに転職し、調査業務に携わる。2023年9月、社会構想大学院大学実務家教員養成課程を修了。同月、常磐大学非常勤講師に就任。現在、秀明大学非常勤講師を兼任。サーチャーの会会長も務めている。

鈴木尚志氏は約15年間、自身の会社を経営した後、2008年に三菱ケミカルリサーチに入社。以降、情報センター部門で一貫して「サーチャー(情報検索の専門家)」として勤務してきた。情報検索の分野で、特に特許情報を中心に調査を行い、化学やバイオ技術、医薬など幅広い領域に関する知識や経験を積んできた。また、三菱ケミカルリサーチ入社前は、兼業で複数の大学の非常勤講師を務めた経験もあった。

60歳で定年を迎えて再雇用となった際、「残された時間で何をすべきか」と考え、再び大学教員として若い世代に自身の知識や経験を伝えたいと思うようになった。しかし、大学での仕事には10年以上のブランクがある。どうすればよいかと考えていたところ、社会構想大学院大学の「実務家教員養成課程」を知った。

実務家教員養成課程は、企業人等の実務家が大学教員になるための知識や技能を身につける教育プログラムだ。鈴木氏は2023年4月から約半年間、養成課程を受講。養成課程での学びについて鈴木氏は、「現在の大学の状況や、公募の応募書類作成などについて具体的に教えていただき、大きな学びがありました」と語る。

(※全文:2441文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。