大学経営の意思決定を支援する 大学IRの普及と発展を目指して

大学が組織や教育研究に関するデータ・情報を収集・分析し、意思決定や業務改善に役立てる「大学IR」。文部科学省も教学IR体制の確立など推進する中、力を入れる大学も増えてきた。早くから大学IRの普及に向けて多方面で活動する東京科学大学教授の森雅生氏に話を聞いた。

大学IRを担う専門人材に
求められる3つの能力

森 雅生

森 雅生

東京科学大学 戦略本部 IR部門 部門長・教授
博士(情報科学)。2006年から九州大学大学評価情報室助教・准教授。大学評価・IRの研究と業務に従事。2015年から東京工業大学(現・東京科学大学)情報活用IR室専任教授。大学IRの普及と発展を目的に大学情報・機関調査研究会(MJIR)と国際会議 International Conference on Data Science and Institutional Research(DSIR)を設立。2019年、一般社団法人日本インスティチューショナル・リサーチ協会を有志と設立、会長(代表理事)として大学IRの普及に貢献する活動をしている。2020年には機関を対象とするORCID日本コンソーシアムの設立を有志とともに行い、ORCIDの普及と展開に寄与している。

近年、大学経営における意思決定や計画立案などを支援する取り組みとして「大学IR(インスティテューショナル・リサーチ)」が注目されている。大学IRは、組織、教育・研究、財務など大学の様々な活動に関するデータを幅広く収集、検証・分析し、大学経営や業務の継続的改善、外部への説明などに役立てる活動を指す。

大学内に専門の担当部署などを設け、エビデンスに基づいた戦略的な大学経営と教学マネジメントを目指す大学も増えており、文部科学省も教学IR体制の確立などを推進するなかで、IRは徐々に日本の大学にも普及しつつある段階だ。

2019年には、IRに関する研究や実践に資する協力体制の構築、国内外の研究者や関係団体の交流、実践成果の普及などを通じてIR活動の質向上を目指す「日本インスティテューショナル・リサーチ協会」が設立された。有志とともに同協会を立ち上げた東京科学大学戦略本部IR部門 部門長・教授の森雅生氏は設立した背景をこう話す。

「大学IRには、統計の知識と情報処理の技術、そして高等教育の文脈、この三つをすべて押さえた人材が不可欠です。当時、IRを担う専門人材が大学にほとんどいない状況でしたが、問題意識を共有する研究者も出てきましたので、大学の枠を超えた横の連携を作ろうと思いました。また、IRを手がける大学職員がいても、異動すると、蓄積したノウハウが失われてしまいます。その技能を継承できる仕組みも必要でした。そこで協会を設立したのです」

(※全文:2431文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。