論理的思考力とプロンプト設計力で生成AIを活用する力を育成する

生成AIは普及する一方で、実用性に欠けると評価されることがある。「生成AIが使えないという認識は間違いです。体系化された演習で見方は180度変えられます」と話すのはTENHOの児玉知也氏だ。論理的思考力とプロンプト設計力の向上を重視する、同社の法人研修などについて話を聞いた。

生成AIを業務効率化と
成果向上に直結するツールに

児玉 知也

児玉 知也

株式会社TENHO COO
データサイエンス企業にて金融、マーケティング、小売店に向けた機械学習のコンサルティングを経て同社にジョイン。現在、生成AIを企業が活用する際に、知っておくべきセキュリティリスク管理や効率的な活用方法についての講師も務める。講師の他に、社内インフラ構築からデータベース構築、サービス開発まで幅広い役割を担当している。

「AIと人間が共存する世界を創る」というミッションを掲げるTENHOは、自治体や企業、教育機関に対して生成AI導入支援・研修事業や、AIプロダクト開発・データ分析事業などを展開している。

生成AIの法人向け研修の特長は「生成AIを業務効率化と成果向上に直結する有効なツールとするために必要な論理的思考力やプロンプト設計力を鍛えることにフォーカスした研修であること」だと同社COOの児玉知也氏は説明する。

「ChatGPTに『メール文書を作成してください』と一文で送り、期待する返しが来なくて、そこで終わってしまうケースをよく聞きます。生成AIの活用には、必要なプロンプト(生成AIへの指示文)のテクニックを単に学ぶのではなく、…

(※全文:2235 文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。