発達障害のある子どもたちへの科学的知見に基づく支援方法とは?

2022年に文科省が実施した調査によると、全国の公立小中学校の通常学級において、発達障害の可能性がある子どもが8.8%いるという結果が公表された。様々な特性がある子どもたちを支援する方法を学び、実践し続けてきた小嶋悠紀氏に、その支援方法などについて話を伺った。

大学時代の経験と教師の道を経て
発達支援コンサルの会社を起業

小嶋 悠紀

小嶋 悠紀

株式会社RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS 代表取締役
信州大学教育学部卒業後、教職経験を経て、起業。特別支援学級担任・特別支援教育コーディネーターとして、発達理論・科学的知見に基づいた特別支援教育を15年以上に渡って実践、成果を上げる。保育士の技量向上研修に注力し、保育園での発達障害児の早期発見、園生活で改善・成長を実現。米国視察による世界最先端の特別支援教育・乳幼児発達支援のメソッドを取り入れ、日本初のセンサリーツール「ふみおくん」など、様々な教材・教具を開発。年間100本以上のセミナー・研修・講演会に登壇している。特別支援教育総合webマガジン「ささエる」編集長。主な著書に『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全』(講談社)など。

── 発達障害のある子どもたちへの支援を始めたきっかけをお聞かせください。

小嶋 大学1年生の時、ボランティア活動でADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)など発達障害のある子どもたちに出会いました。その子どもたちは少々コミュニケーションが噛み合わなかったり動作が大きすぎたりしたものの、明るく好きなものもあり、特段大きな問題があるとは思えませんでした。

(※全文:3873文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。