仮設住宅から探究学習にも活用 インスタントハウスが拓く未来

短時間で建築できるテント型シェルター「インスタントハウス」。発想の原点は、名古屋工業大学の北川啓介教授が、東日本大震災を訪れた避難所にあった。建築の常識を根本から見直し、現地の声に応える形で実用化されたその軌跡と、探究学習プログラムでの展開など話を聞いた。

「来週、家を建ててよ!」
小学生の一言が開発のきっかけに

北川 啓介

北川 啓介

名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授
株式会社LIFULL ArchiTech 共同代表
愛知県名古屋市の和菓子屋に生まれる。1999年ニューヨークの建築設計事務所にて建築設計に従事。2001年名古屋工業大学大学院工学研究科社会開発工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。同大学助手、講師、准教授を経て2018年から現職。約20年の国内外での建築設計や建築教育の経験を経て、知財をもとにした未来志向の建築や都市を考案し、実用化した上での事業化を推進。2017年米国プリンストン大学客員研究員。建築構造物領域のプロフェッショナルであり、インスタントハウス技術の考案者。受賞歴に科学技術分野の文部科学大臣表彰など。

── テントシートを空気で膨らませ、内側から断熱材として硬質発砲ウレタンを吹き付け施工する「インスタントハウス」は、断熱性や耐久性に優れるだけでなく、耐震性や耐風性にも備え、様々な土地に短時間で設置できるため、被災地での迅速な住まいの提供をはじめ、多方面に活用されています。先生が開発に至った背景をお聞かせください。

北川 私は2001年に名古屋工業大学大学院を修了し、その後、同大学で建築設計の教育・研究に携わってきました。転機となったのは、2011年の東日本大震災です。名古屋でも大きな揺れを感じましたが、当初は専門外だと考えていました。

(※全文:3582文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。