2024年3月号
-
ブレインパッド会長 自らの「答え」を見出し、挑戦する人が求められる 高橋 隆史(ブレインパッド 共同創業者・取締役会長/一般社団法人データサイエンティスト協会 代表理事) -
特集1 企業ニーズを捉えた産学共創によるリカレント教育の最新事例とは? 月刊先端教育 編集部 -
社会人学生の裾野を広げるために、大学・企業を含めた取組みが重要に 出相 泰裕(大阪教育大学 教育学部教育協働学科 教授) -
オーダーメイド型プログラムなどで企業の課題解決と高度人材を養成 笛田 薫(滋賀大学 データサイエンス学部教授/データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター センター長) -
メタバース市場を牽引する地域へ「海洋デジタルツイン構築講座」 米田 利己(コミュニティメディア 代表取締役) -
産官学金連携のコンソーシアムで高度人材活用による地方創生を 北島 啓嗣(福井県立大学 副学長・教授)、田中 尚人(協同組合全国企業振興センター(アイコック)理事長) -
データ駆動型課題解決スキルを育む 社会人と学生の共同講座を開講 脇 克志(山形大学理学部 教授)、小林 聖志(どうぐばこ 代表取締役) -
社会人の学習継続率を高める オンライン教育の仕掛けと工夫 加藤 泰久(東京通信大学 情報マネジメント学部 学部長/メディア教育支援センター センター長) -
観光人材の育成プロセスを研究 人的ネットワークが観光地づくりを支える 種村 聡子(文教大学 国際学部国際観光学科 准教授) -
学び直しを促進するためには、制度的インセンティブが不可欠 加藤 潤(愛知大学 文学部 教授) -
世界遺産・熊野古道に探究型グローカル小中一貫校を 仙石 恭子(うつほの杜設立準備会 代表理事) -
校務DX化チェックリストで見る学校現場のペーパーレス化の実態 月刊先端教育 編集部 -
戦略的大学運営を牽引する大学基金の資金運用の本質とは? 松田 志津代(IBJ クリエイティブディレクター) -
特集2 大学・高校の学費・授業料や給食費など教育無償化をめぐる現状と課題 月刊先端教育 編集部 -
学費無償化を実現した奨学金基金で学生の多様性を担保 神山まるごと高専 小池 亮介(神山まるごと高専 広報・パートナー担当(Sansan社長室 室長)) -
自治体で進む高校の授業料無償化 その意義と課題を考える 小入羽 秀敬(帝京大学教育学部 准教授) -
給付型奨学金を拡充し全ての学生の授業料無償化実現を 石井 拓児(名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教授) -
義務教育無償の観点から国と自治体で給食費無償化の推進を 福嶋 尚子(千葉工業大学 准教授) -
教育費を考えるための書籍5選 月刊先端教育 編集部 -
インタラクティブな対話が学びを深めるコーチング学習のこれまでとこれから 岡田 裕介(THE COACH 前代表取締役) -
政策アジェンダの設定 アジェンダをめぐる政治力学と戦略的対応 秋吉 貴雄(中央大学 法学部 教授) -
自分に合った大学選びのポイント 海外進学の完全マップ③ 田原 佑介(LOOPAL 代表取締役) -
テストを効率的に解くための力「テストワイズネス」を超えていくために 益川 弘如(聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授) -
良質な探究学習を行うために必要な「学びの技」とは 登本 洋子(東京学芸大学大学院 教育学研究科・先端教育人材育成推進機構(教育・学習デザイン開発ユニット/教師教育高度化ユニット)准教授) -
リスキリングを単なる流行語で終わらせず社会に定着させるために 谷本 潤哉(株式会社O: (オー) 代表取締役CEO) -
外国につながる児童生徒の学習・生活支援で活躍する人材を育成 八幡 彩子(熊本大学 大学院教育学研究科 教授) -
JAL等を経て大学教員に転身、大学と企業の懸け橋に 上田 修三(京都光華女子大学 キャリア形成学科 教授/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生) -
宿泊業の理論と実践を体系的に学べる高等教育機関を日本に誕生させるために 久保 泉(社会構想大学院大学 実務教育研究科 1期生) -
長野県教育長 個人と社会のウェルビーイングの実現へ「探究」に力を注ぐ 内堀 繁利(長野県教育委員会 教育長) -
数字で見る長野県の教育 産業人材の育成やシニア活躍の現状 月刊先端教育 編集部 -
信州大学 地域の発展を担う大学として、「困難に打ち勝つ力」を育む 中村 宗一郎(信州大学 学長) -
女性の力を引き出し、キャリア自律を支援 「はたらく」をクリエイトする会社 井上 拓磨(はたらクリエイト 代表取締役) -
若者の自立を支援 希望を失った子に「明日を生きる力」を 長岡 秀貴(認定NPO法人 侍学園スクオーラ・今人 理事長) -
長野から新規事業を創出 挑戦者を後押しする「やさしい」起業コミュニティ 宮原 海斗(一般社団法人スタートアップスタジオ協会 設立理事) -
FUTURE GUIDE 様々な大人との出会いが、子どもの可能性を広げる 三束 真理子(FUTURE GUIDE 代表) -
シニアが集まる「365日大学」 定年後の生きがいをつくる 小山 秀一(アスク 代表取締役会長/365日大学 校長) -
伊那谷フォレストカレッジ 森に関わる「100の仕事」をつくる 奥田 悠史(やまとわ 取締役 / 森林ディレクター) -
子どもが生まれながらに持つ可能性を自然に開花させるイエナプラン・スクール 久保 礼子(学校法人茂来学園 大日向小学校 校長) -
本との出会いも、人との出会いも提供する未来の図書館 志賀 アリカ(小布施町立図書館(まちとしょテラソ)館長) 久保田 洋(小布施町教育委員会事務局 生涯学習係長) -
AI教材で「超」個別指導を実現 一人ひとりの「夢の実現」を支える学習塾 林部 一成(オブリガードス(超個別指導塾まつがく)代表取締役) -
近世~近代の長野県教育史 普及率全国一の寺子屋で盛んな民衆教育 月刊先端教育 編集部 -
読書センターにとどまらない、学校図書館の真のあり方を全国に向けて発信 宮澤 優子(高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター 司書) -
教員養成の新しい仕組みをデザイン「フェローシップ・プログラム」 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事) -
社会構想大 セミナー「生成AI活用のための知識・経験の『実体化』」を開催 月刊先端教育 編集部 -
『教育政策をめぐるエビデンス』 月刊先端教育 編集部