2024年8月号
-
不確実性の時代には「2つのDX」が不可欠 人と組織の変革が必要に 広木 大地(レクター 代表取締役社長/一般社団法人 日本CTO協会 理事/経済産業省 デジタル時代の人材政策に関する検討会 委員)
-
特集1 半導体・AI・バイオ・量子 成長分野を牽引する人材育成の現在地 月刊先端教育 編集部
-
労働移動を妨げる「3つの要因」、リカレント教育を促進する制度改革を 安井 洋輔(日本総合研究所 調査部 主任研究員)
-
「知の交差」する拠点として半導体産業の未来を担う人材を育成 井上 弘士(福岡半導体リスキリングセンター 副センター長/九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授)
-
産学連携で教育プログラムを開発 産業界をリードする量子人材を育成 根本 香絵(沖縄科学技術大学院大学 量子情報科学・技術ユニット 教授/OIST量子技術センター長)
-
バイオものづくり技術者を育成し、持続可能な社会に貢献 長森 英二(大阪工業大学 工学部生命工学科 教授)
-
企業のGX人材育成を一気通貫でサポート 柳田 晃輔(アイデミー GX/SXグループリーダー)
-
観光業を担うリーダー人材の育成へ 「標準カリキュラム」の確立を 敷田 麻実(北陸先端科学技術大学院大学 知識マネジメント領域 教授)
-
ジェネラリストもエンジニアも学べる量子人材育成プログラム 稲垣 尚起(JellyWare チーフビジネスデザイナー)、上田 浩(同 最高技術責任者)
-
「未病」の新たな領域を開拓し、次世代のヘルスイノベーターを育成 鄭 雄一(神奈川県立保健福祉大学 副学長 兼 ヘルスイノベーション研究科長)
-
学び直し経験者の「動機づけ」調査から分析 学び直しの促進要因とは? 三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授)
-
地域の医療課題をAIで解決すべく 幅広く医療AIの学習機会を提供 園部 真也(東北大学 大学院医学系研究科 神経外科先端治療開発学分野 助教/東北大学病院 AI Lab ディレクター)
-
成長分野を牽引する2030年に向けた成長戦略とは? 月刊先端教育 編集部
-
デンマーク発の教育と福祉を支える専門家 対人支援職ペダゴーの育成と普及へ 工藤 敬子(一般社団法人ペダゴージャパン 代表理事)
-
学びのデザインをサポートするアカデミック・アドバイザーとは? 島田 敬久(上智大学 基盤教育センター/基盤教育推進室)
-
地域・企業・行政等のデザインを分析 『デザイン白書2024』を無料公開 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
特集2 変わる学校、変わる働き方 教師不足の解消にいま必要なこと 月刊先端教育 編集部
-
「活き活き×やりがい職場調査」で組織を「見える化」し、対話を促す 荒井 英治郎(信州大学 教職支援センター 准教授)
-
大規模調査からみる学校現場の今 自腹からの解放への道筋とは? 福嶋 尚子(千葉工業大学 准教授)
-
初任給30万円の新卒募集開始 教員の処遇や働きやすさの改善を 岡内 大晟(青楓館 代表取締役、青楓館高等学院 代表)
-
学校徴収金の集金をデジタル化し学校・教員・保護者の負担軽減へ 齋藤 舞(MEME 代表取締役)
-
日本初の全寮制小学校で未来を拓く勇気と友情を育む 神石インターナショナルスクール
-
政策の評価 政策による効果を測定する手法 秋吉 貴雄(中央大学 法学部 教授)
-
ヨーロッパの大学進学 英語圏だけではない新たな選択肢 田原 佑介(LOOPAL 代表取締役)
-
大人の関わり方次第で、自己肯定感を高めもすれば引き下げもするアート教育 大滝 世津子(鎌倉教育総合研究所 所長)
-
先端技術に触れる喜びと「なぜ?」という疑問で探究学習を駆動 西條 康介(株式会社SUN Reality 代表取締役社長)
-
世界標準のカリキュラムとPBLでXR分野を担う専門家を育成 田中 裕実子(クロスリアリティ ディレクター)
-
エンジニア×デザイナーの共創で新たな価値創造を先導する人材を 齊藤 滋規(東京工業大学 教授)
-
NPOのコミュニケーション戦略に学ぶ、事業を通じた社会課題の解決法 坂本 文武(社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科 教授)
-
山梨県教育長 全ての子どもたちの可能性を引き出す教育を 降籏 友宏(山梨県教育委員会 教育長)
-
数字で見る山梨県の教育 リスキル・リカレントの展開 月刊先端教育 編集部
-
山梨大学長 「地域の中核」として、広い視野を持つ「世界の人材」を養成 中村 和彦(山梨大学長)
-
地方発の教育改革で先行し、「学びの山梨モデル」確立を目指す 杉山 歩(山梨県立大学 学長補佐/国際政策学部 教授/地域人材養成センター センター長)
-
山梨発の起業家を輩出 全ては「WHY」を徹底的に深めることから始まる 戸田 達昭(ヴィジョナリーパワー 代表取締役CEO/一般社団法人Mt.Fujiイノベーションエンジン 代表理事)
-
山梨イノベーションベース 起業を身近に、誰もが挑戦できる環境を 関野 吉記(イマジナ 代表取締役社長/一般社団法人 山梨イノベーションベース 代表理事)
-
働き方の選択肢を増やし、全ての人が活躍できる社会へ 萱沼 徹(キャップクラウド 代表取締役CEO)
-
田舎はシーズの宝庫、独自の「農村起業家育成スクール」を展開 曽根原 久司(NPO法人えがおつなげて 代表理事/総務省地域力創造アドバイザー)
-
対話を大切にする新しい空間、正解のない時代に「答え」を見出す 村本 彩(ブランドプロデューサー/irodori Branding 代表)
-
デジタルデトックスキャンプ 自然体験を通じ、不登校の子どもを支援 山本 芳衣(manabiya 代表)
-
社会教育士の活躍促進へ 求められる改善方策や人材養成を中教審で検討 月刊先端教育 編集部
-
平和学習用教材『はじめてのヒロシマ』 子どもたちの関心の扉を開ける 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
社会構想大コミュニケーションデザイン研究科、秋入学者の中間審査会を実施 月刊先端教育 編集部
-
『100年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門』 月刊先端教育 編集部