2023年4月号


-
軸をもって生きるための越境体験と他者への共感 多田 荘一郎(GEヘルスケア・ジャパン 代表取締役社長兼CEO)
-
リスキリング、ブームに終わらせず実践し成果を出すために 月刊先端教育 編集部
-
なぜいま「リスキリング」なのか? 世界で語られるリスキリングの本質 石原 直子(エクサウィザーズ はたらくAI&DX研究所 所長)
-
「スキルは未来の通貨」、個人・企業任せにせず本腰を入れるEUの政策 栗田 路子(在ベルギー ジャーナリスト)
-
寄稿・安藤優子氏が振り返る、12年の院生生活 安藤 優子(キャスター、ジャーナリスト)
-
ビリギャル・小林さやか氏が語る大人の学び 知の連結と広がりを楽しむ 小林 さやか(コロンビア大学教育大学院認知科学プログラム 在籍)
-
教師経験を経て、大学院で学習科学をベースに教師の「学びの場」を追求 池田 由紀(認定NPO法人Teach For Japan)
-
リスキリングに必要な経験学習とアンラーニング 学び直しの環境をつくるには 松尾 睦(北海道大学大学院経済学研究院 教授)
-
「職業人生50年時代」の大学院教育 3つのループを回し、知識を科学化する 豊田 香(拓殖大学 別科・特任講師)
-
日本IBMの制度・仕組みに学ぶ、リスキリングの実践 陣門 亮浩(日本アイ・ビー・エム タレント・トランスフォーメーション パートナー)、藤本 亜子(日本アイ・ビー・エム 人事タレント・ソリューション・ストラテジスト)
-
人を受動から能動へと変える、異色の企業内大学が育成する「当事者力」 沼田 尚志、山本 将裕(ドコモアカデミー学長)
-
企業人にも必要なリベラルアーツ、思考を深めるには「独学」が不可欠 瀬木 比呂志(明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授)
-
「複業」を通じ、自身のスキルを再定義 ミドル・シニア世代のリスキリング 都築 辰弥(ブルーブレイズ 代表取締役)
-
独学&スクールのリスキリングで 営業職からIT業界へキャリアチェンジ 小森 弘貴(テックアカデミー修了生)
-
広告・マーケティングを学び業務を内製化、約1,000万のコスト削減 奥脇 真人(ランサーズデジタルアカデミー 事業責任者)
-
教育起業家と元小学校教諭が挑む、次世代のオルタナティブ・スクール 堺谷 武志(特定非営利活動法人ソダチバ・プロジェクト 代表理事)
-
「融合型」の教育に変革し、社会受容性を持つ科学技術の創出へ 石川 正俊(東京理科大学 学長)
-
学校外との連携や奨学金支援など、自治体で進むふるさと納税の活用 月刊先端教育 編集部
-
鎌倉スクールコラボファンドで、より豊かで魅力的な学びを 岩岡 寛人(鎌倉市教育委員会 教育長)
-
「ふるさと納税」「企業版ふるさと納税」を活用した取組事例 月刊先端教育 編集部
-
外国人留学生に奨学金を支給しグローバルリーダーを育成 高橋 正幸(国際大学 事務局長)
-
徳之島高校応援プロジェクトで離島の教育環境を充実 西川 謙太郎(徳之島町 企画課 ふるさと思いやり応援推進係)
-
農業版STEAM教育や高専設立など多様な教育・人材育成に活用 月刊先端教育 編集部
-
進学率や経済負担、国家公務員の活用実態から探る博士人材の未来 月刊先端教育 編集部
-
企業発の教育支援プログラム・「好奇心」を育て、学びのサイクルを回す 鈴木 怜、山本 理恵子(ソニーグループ サステナビリティ推進部 CSRグループ ソーシャルイノベーションチーム)
-
信州大学における地方創生と大学経営改革の流儀 取材協力・向 智里(信州大学 理事・副学長)、文・江端新吾(東京工業大学教授/内閣府上席フェロー)、植草茂樹(公認会計士)
-
「学びの意義」を感じることで生まれる、探究学習と教科学習の好循環 山田 敦(京都市立下京中学校 校長)
-
「DXの内製化」に必須の人材育成 実践のための3つのステップ 川西 里佳(コードキャンプ 代表取締役)、下山 雄大(コードキャンプ 研修事業部 部長)
-
医療健康情報を読み解く「心構え」 〜世界はより良くなっている 市川 衛(READYFOR 基金開発・公共政策責任者、広島大学医学部 客員准教授)
-
産業構造のシフトに対応するDX人材を地域レベルで育成 北九州市立大学 中武 繁寿(北九州市立大学 国際環境工学部 情報システ ム工学科 教授)
-
日本でリカレント教育が進まないのはなぜか?4つの要因から考える 川山 竜二(社会構想大学院大学 学監・実務教育研究科長)
-
学生たちに「社会との接点」を 経営支援の経験を大学教員として活かす 西岡 孝幸(滋賀県立大学 地域共生センター 特任准教授/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生)
-
越境と対話による自己変革力の学習モデルをテーマに研究 成瀬 岳人(社会構想大学院大学 実務教育研究科 第1期生)
-
新潟県教育長 一人一人を伸ばす教育を推進、大切なのは「学び方を学ぶ」こと 佐野 哲郎(新潟県教育委員会 教育長)
-
数字で見る 新潟県における教育環境の現在と人材育成 月刊先端教育 編集部
-
新潟大学長 未来のライフ・イノベーションを牽引し、社会と共創する 牛木 辰男(新潟大学長)
-
起業家を輩出する「高専」の次世代教育、アントレプレナーシップを育成 小林 幸夫(長岡工業高等専門学校 校長)、村上 祐貴(長岡工業高等専門学校 教授)
-
「面白い!」「楽しい!」が原動力、人の意欲を加速させる環境デザイン 武田 修美(MGNET 代表取締役)
-
地域にイノベーションを実装へ 経営者が学び、実践するコミュニティ 星野 善宣(エスイノベーション 代表取締役CEO)
-
「地域人事部」のネットワークを全国へ 人・組織・地域の変化を加速する 山本 一輝(Inquiry CEO)
-
廃校を酒蔵に再生、「学校蔵」で未来への気づきを育む 尾畑 留美子(尾畑酒造 専務取締役)
-
新しい何かが始まる場づくり、地域の若者に「発見と変容」の機会を 西田 卓司(NPO法人かわみなと 代表理事/阿賀町 阿賀黎明高校魅力化プロジェクト 魅力化ジェネレーター)
-
志望校合格の先を見据えて、「夢」や「志」を育む学習塾に 小川 善弘(NSGアカデミー 代表取締役社長)
-
近世の新潟県教育史 庶民に学問を広めた藩校、豊富な人材を輩出した私塾 月刊先端教育 編集部
-
文字の論理性とビジュアルによる感性の双方を駆使 札幌発の「庭しんぶん」 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
教員インタビュー 〜誰もがもつ経験知や実践知を形式知に 川山 竜二(社会構想大学院大学 学監・実務教育研究科長)
-
『教壇に立つ20代のあなたに伝えたいこと』 月刊先端教育 編集部