「自分で選び、決める力」を育むオルタナティブスクール

「自分で選び、決める力」を育むには、どんな学びの場が必要だろうか。創立以来「自らの意志で選択し、決定できる人に溢れる社会をつくる」と掲げてきたCAN!Pは、2025年4月にオルタナティブスクール「CAN!P School」を開校した。代表の粕谷直洋氏に活動内容などを聞いた。

子どもたちが安心して
自分を出せる学校をつくりたい

粕谷 直洋

粕谷 直洋

CAN!P 代表
大学卒業後、KUMON(公文教育研究会)に7年間勤務し、日本と海外で教育現場を経験。帰国後、CAN!Pの前身となる「きりんアフタースクール」を立ち上げ、初代リーダーを務める。2022年にCAN!Pを創設し、「地方の教育に選択肢を増やす」をモットーに多様な学びの場づくりに取り組んでいる。2021年、グロービス経営大学院でMBAを取得。2児の父。5か月間の育児休暇を取得した“イクボス”としての顔も持つ。

── これまで、民間学童保育「CAN!P アフタースクール」、探究スクール「CAN!P ラボ」、英語アフタースクール「CAN!P English School」、野外体験を届ける「CAN!P アドベンチャー」などの事業を展開されてきました。今回、「CAN!P School」の開校に至った背景をお聞かせください。

粕谷 私たちCAN!Pは2022年の立ち上げ以来、「自らの意志で選択し、決定できる人にあふれる社会をつくる」を掲げ、学童保育や探究スクール、英語スクールなど、複数の教育事業を行ってきました。そのなかで特に増えてきたのが、不登校や発達特性を持つ子どもたちの保護者からの相談です。これが学校設立の大きなきっかけになりました。

福岡市内には小中学校で不登校の児童生徒が2023年度時点で2000人以上いると言われていますが、そのうち安心して通える居場所を見つけられているのは36%にとどまります。不登校の背景にはさまざまな要因があります。たとえば「勉強が分からない」こと。あるいは発達に課題がある子どもにとっては、「人間関係を築きにくい」、「長時間座っていられない」といったこともあります。敏感な子にとっては「先生の怒る声が怖くて耐えられない」ということもあります。

(※全文:3447文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。