2021年6月号
-
端末配布だけでは進まないデジタル化。教員が創意工夫できる時間を 宮原 京子(経済同友会 教育改革委員会 副委員長、ファイザー 取締役執行役員)
-
いき当たりばったりシステム? カレーのココイチが重視する「日々のこと」 宗次 德二(壱番屋 創業者)
-
「学習意欲を可視化し、最適な方法で記憶の定着も」進化するeラーニング 月刊先端教育 編集部
-
130万人が無料受講のJMOOC、オンライン表示「修了証明書」発行へ 白井 克彦(日本オープンオンライン教育推進協議会 代表理事)
-
中川政七商店代表「いかに早くうまく良く学ぶか」米国で発展する学習学 中川 政七(中川政七商店 代表取締役会長)
-
ユニバーシティ・ロンドン・カレッジ 博士課程に給与、学際研究的を奨励 デービッド・プライス(UCL副プロボスト(研究担当))
-
定着した「大人の学び直し」、時間捻出に睡眠時間を削らないための方法 三宮 真智子(大阪大学 名誉教授)
-
地域連携は『弱いつながり』がカギ ICTを活用した探究学習を[AD] シスコシステムズ
-
海外の学校や専門家らと繋がり 学びを深めるオンラインの可能性[AD] シスコシステムズ
-
岡山大学長インタビュー 地域との共育・共創で次世代リーダーを育成 槇野 博史(岡山大学 学長)
-
アハメド・シャハリアル学長に聞く 三条市立大学が目指す進化するエンジニア アハメド シャハリアル(三条市立大学学長)
-
数字で見るeラーニング 導入急増の一方で課題も顕在化 月刊先端教育 編集部
-
ベネッセの教材開発 一人ひとりに寄り添い最後までやり遂げる 山元 倫明(ベネッセホールディングス グループ執行役員)
-
教育設計の第一人者に聞く eラーニングに必要な孤独を感じない学びとは 鈴木 克明(熊本大学大学院 教授システム学専攻 教授)
-
世界7億人の会員データから独自コースを設計 リンクトインのeラーニング 高橋 史子(リンクトイン・ジャパン コンサルタント)
-
岡山大発 記憶定着に特化したe-ラーニング マイクロステップ・スタディ 寺澤 孝文(岡山大学 学術研究院教育学域 教授)
-
ブロックチェーンで改ざん不可能なデジタル証明書 教育機関で広がる導入 圷 健太(LasTrust 代表取締役)
-
ラーニングアナリティクスの専門家に聞く 学習履歴の分析×学びの未来 山田 政寛(九州大学 基幹教育院自然科学理論系部門准教授)
-
現在のeラーニングは本来あるべき姿とはほど遠い 何が必要なのか 岸田 徹(ネットラーニング 代表取締役会長)
-
人気のオンラインフィットネスに学ぶ 習慣的な受講を促す方法 蒋 詩豪(SOELU 代表取締役CEO)
-
NHKラジオ講座をアプリ「ポケット語学」で効果的に学ぶ 大久保 孝太郎(NHK 出版デジタルセンター担当部長)
-
教育における音声コンテンツの可能性 動画よりも学習効果は高い? 八木 太亮(オトナル 代表取締役)
-
政府の研究開発投資総額30兆円を 第6期科学技術・イノベーション基本計画 植草 茂樹、江端 新吾(東工大教授)、赤池 伸一(内閣府参事官)
-
大学「大衆化」の時代 企業出身者の視点を入れ、大学を変える契機に 上杉 道世(大学マネジメント研究会 副会長/元・東京大学 事務局長)
-
実務家教員だからこその役割とは 「3年で辞めない学生」の育成 佐藤 一郎(城西大学 現代政策学部 客員教授)
-
実務家教員は大学の内と外をつなぐ 大学内での関係づくりも重要 児島 功和(山梨学院大学 学習・教育開発センター 准教授)
-
医師から転身して「医療経営」専門家に 独自性を磨き、医療変革を支える 真野 俊樹(中央大学大学院 戦略経営研究科 教授)
-
企業家精神を実践 実務家教員として大学発ベンチャーを後押し 瀬戸 篤(小樽商科大学 ビジネススクール 教授)
-
養成課程で自らの経験を棚卸し 実務家教員としての指針を得る 宮前 善充(就実大学 経営学部経営学科 教授/実務家教員養成課程 修了生)
-
実務家教員、研究者教員の境界線を問う 日本実務教育学会シンポジウム 月刊先端教育 編集部
-
実践教育プロジェクト演習② 「おとな」の学びの観点から 伴野 崇生(社会情報大学院大学実務教育研究科・准教授)
-
デジタル教科書の推進 紙とデジタルの二項対立を超えて 中川 哲(EdLog 代表取締役社長)
-
質向上に求められる資質と認定こども園の役割とは 渡辺 英則(認定こども園ゆうゆうのもり幼保園 園長)
-
『商業』の視点で深める 主体的に答えを生み出す力 小塩 明伸(東京都立千早高等学校 校長)
-
脱学校システムの構想 新しい時代の学びの形とは 岡本 裕一朗(玉川大学 客員教授)
-
コロナ禍のメンタルヘルス対策 2つのポイント 渡部 卓(帝京平成大学現代ライフ学部 教授)
-
筆子塚に見る、師弟の「三世の契り」 高橋 敏(国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授)
-
数字で見る岡山県の教育 ICT活用指導力全国1位 月刊先端教育 編集部
-
非認知能力を養う「夢育」 教育県岡山の復活を目指す 鍵本 芳明(岡山県教育委員会 教育長)
-
岡山県唯一の公立中等教育学校 一貫教育で知識と体験の融合を 岡山大安寺中等教育学校
-
スマート農業など最先端技術を取り入れた授業で、開拓精神を磨く 山村 修(岡山県立興陽高等学校 校長)
-
世界的ネットワークを活かしSDGs推進 ノートルダム清心学園 津田 葵(ノートルダム清心学園 理事長)
-
山田養蜂場 ミツバチからの学びを伝え、自然と人間社会との調和に貢献 黒瀬 かおり(山田養蜂場 文化広報室 マネージャー)
-
岡山県下に広がる明修塾 自ら目標設定し徹底追及する人材を育成 竹本 睦俊(明友社 専務取締役)
-
中世~近代の岡山県教育史 月刊先端教育 編集部
-
「伴走者」や「自前主義からの脱却」 中教審委員が答申に込めた真意 月刊先端教育 編集部
-
岡山県 自然と共生するSDGs教育 月刊先端教育 編集部
-
三条市立大学と新潟県・燕三条のものづくり 月刊先端教育 編集部
-
人間と動物の共存を学ぶ アニマルグランピング「ザ・バンブーフォレスト」 矢島 進二(日本デザイン振興会 理事)
-
社会の見方と社会科学 自由主義から見る知識を分かつ力学 川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
-
『GIGAスクール時代の学びを拓く!PC1人1台授業スタートブック』 月刊先端教育 編集部
-
スポーツを止めるな 部活動で主体的な人材を育成 野澤 武史(山川出版社 代表取締役社長、スポーツを止めるな 代表理事)