矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)(やじま・しんじ)
日本デザイン振興会 常務理事執筆記事
- 子どもの感性を伸ばす創造的な園舎 企業主導型保育園「むく保育園」
- 廃校を活用した体験型宿泊+観光施設 「ユクサおおすみ海の学校」
- 絵本定額購読サービス「ワールドライブラリー パーソナル」
- スマート見守りサービス「otta.g」 子どもの安全と親の安心をつなぐ
- 自分の町の建築から世界を知る 『はじめての建築』とオープンハウス
- コミュニケーションデザインのしかけを凝らした教科書『中学校数学1-3』
- 「学生図鑑のオープンキャンパス」先輩が中高生の進路決定を応援
- 漢字を「唱えて」覚える、デジタルのメリットを活かした新たな学習教材
- 「余白」がクリエイティビティを誘発する、武蔵野美術大学16号館
- 東吉野村の移住デザイナーが手作り 創造力と美意識を養う積み木
- 宮城大学・広報ツールが大学のアイデンティティと価値向上に寄与
- 北海道立北の森づくり専門学院 100年先を見据え森林づくり人材を育てる
- クリエイティビティあふれる子ども博物館・PLAY! PARK
- 若者が「帰ってくる場所」をデザイン 山口県長門市・SWEET AS
- 子ども服を通じ難民・避難民を支援「届けよう、服のチカラ」プロジェクト
- 環境問題を家庭で考えるデザイン「トートバッグ型コンポスト」
- 他地域居住の時代に住民票を移さず転校 徳島発の「デュアルスクール」
- 河合塾の高校生向け進路探究プログラム「ミライの選択」
- 生きる力を培う教育 日本唯一の私立農業高校「愛農学園農業高等学校」
- 包括的性教育とは? 親子で楽しめる幼児向け性教育番組「アイラブみー」
- 文字の論理性とビジュアルによる感性の双方を駆使 札幌発の「庭しんぶん」
- 「平賀源内甲子園」 未来のクリエーター育成と地域おこしを目指す
- インクルーシブ教育時代の「魔法の下じき」 新しい文具が学びを支える
- 石川県立図書館 シビックプライドを醸成する公共のデザイン
- 女性活躍に寄与する保育所のデザイン ポピンズナーサリースクール阿佐ヶ谷
- 多摩美が始めたバーチャル大学、デザインの新領域を意欲的に追求
- スカパーJSAT「海のクレヨン」 地球の美しい色彩が開発の原点
- コクヨのアプリ「Carry Campus」 手書きノートをスマホの中に
- 自分の名前が載る世界唯一の辞書、小学館「きみ辞書」
- 市民発の「こども選挙」 こどもたちのリアルな学びと社会参加の意識を育む
- 市民と研究者をつなぐプロジェクト「NHKシチズンラボ」
- 教員養成の新しい仕組みをデザイン「フェローシップ・プログラム」
- 子どもの情熱を形にするクリエイティブ・ミュージアム
- 子どもたちが自分のまちを取材し、魅力を発見するプロジェクト
- キッチハイク「保育園留学」 地域と子育て家族をつなぐ
- 最新の教育環境に即した表現ツール プレゼンソフト「Breakfast」
- 地域・企業・行政等のデザインを分析 『デザイン白書2024』を無料公開
- 平和学習用教材『はじめてのヒロシマ』 子どもたちの関心の扉を開ける
- 室蘭市まちのイメージづくり 市民参加型の仕組みをデザイン
- YCAMによる次世代の教育「未来の山口の授業 at School」
- 街と森と共に育つ認定こども園「コビープリスクールつつみの」
- 教科用図書「くらしに役立つ」シリーズ 自立への学びをデザイン
- 本を通した寄付活動「ブックサンタ」 心温まる思い出を届ける
- 修学旅行のリデザイン「スタディツアー ~未来創造の旅~」
- 保育料無料の学童保育 日本一小さな村の「fork toyama」
- 動物がすぐ目の前に! 「ARどうぶつえん」で学びの体験を創出
- 三菱電機が小学校の教育を支援 デザイン思考で創造力、探究心を育む