2022年12月号
-
『為にする教育』からの脱却 価値創造につながる教育を 大関 洋(ニッセイアセットマネジメント 代表取締役社長)
-
イノベーションを生む領域横断の教育 学びの本質は「試行錯誤」の中にある 月刊先端教育 編集部
-
うまくいかないからこそ探究は続く 教育者が教えるべきは学びの「醍醐味」 岡部 徹(東京大学生産技術研究所 所長、教授)
-
STEAM教育と文学の接点・SF 同質や常識を打破するフィクションの力 宮本 道人(応用文学者、科学文化作家、SFコンサルタント)
-
ものづくりの本質とSTEAM教育 ワクワクと面白さが学び続ける原動力 青木 俊介(ユカイ工学 代表取締役 CEO)
-
文系大学生にSTEAM教育を 「創造と探究」の往還で生まれる意欲 江草 遼平(千葉商科大学 基盤教育機構 助教、明治学院大学心理学部付属研究所 研究員)
-
企業向けSTEAM研修 ロボットプログラミングを通じ組織の課題を解決する 若田 智之、松村 佳世、藤本 健太(ミマモルメ 教育事業部)
-
課題解決人材を育成するための「21世紀型リベラルアーツ教育」とは 井上 雅裕(日本工学教育協会 理事、芝浦工業大学 前副学長、名誉教授)
-
新潟大学 メジャー・マイナー制の導入で社会課題を解決に導く人材を育てる 福島 治、淺賀 岳彦、竹岡 篤永、神田 麻衣子、長 創一朗(新潟大学 教育基盤機構)
-
リベラルアーツはイノベーションの源泉、社会人に必要な普遍的知 滝川 麻衣子(株式会社Schoo 執行役員 CCO)
-
予定調和でない対話が生む新たな視点、教養総合講座の学外開放 木下 京子(多摩美術大学 リベラルアーツセンター 教授)
-
日本の伝統文化を通じて学ぶリベラルアーツ 心に刻まれる経験で養う人間力 内山 悠一、山内 礼加(凸版印刷 文化事業推進本部)
-
女性起業家が活躍できるエコシステム構築へ、アメリアス堀江愛利代表に聞く 堀江 愛利(Women’s Startup Lab Impact Foundation Japan(Amelias)代表)
-
研究力・財務基盤・ガバナンス体制、国際卓越研究大学の認定基準とは? 月刊先端教育 編集部
-
働き方改革の先にある「教育の質向上」へ KDDIの新サービス[AD] KDDI、モチベーションワークス
-
私塾は総合型選抜にどう対応すべきか カリキュラムのポイント[AD] 塾・自分構想
-
steAm 代表・中島さち子氏に聞く、いま必要なSTEAM教育とは? 中島 さち子(steAm代表取締役社長)
-
地域や学校と連携して創造性を育むSTEAM教育を推進 竹中 真希子(大分大学大学院 教育学研究科 教授)
-
正解のない問いに挑み、創造的なアウトプットへ 品田 健(聖徳学園中学・高等学校 学校改革本部長)
-
文理横断で多彩な特別講座を展開、生徒のコンピテンシーを育む 福迫 徳人(兵庫県立加古川東高等学校 教諭 教育企画部STEAM 主任)
-
5~12歳の発達段階に応じて、子どもたちが夢中になれる学びを提供 中村 一彰(ヴィリング CEO & Founder)
-
校務や授業の一部からデジタル化し教員が便利さを実感することが大切[AD] 上嶋 宏(カシオ計算機 教育BU 商品戦略部 戦略部長)、古関利勝(愛知県教育委員会 学習教育部 ICT 教育推進課 担当課長)
-
GIGAスクール構想の正しい「回線選定術」とは?[AD] 熊谷 将(ソニービズネットワークス 西日本営業本部 大阪営業部 部長代理)
-
「なれる・つながる・ひろがる・ふかまる」端末活用の日常化に向けた教員研修 石井 一二三(八戸市教育委員会 総合教育センター 主任指導主事)
-
未来を予測、2039年に向けた関西学院大学の大学改革とは? 取材協力・村田 治(関西学院大学 学長)、文・植草 茂樹(公認会計士)、江端 新吾(東京工業大学 教授)
-
グローバル人材におけるキャリア発達プロセスを研究 五十嵐 篤(社会構想大学院大学 実務教育研究科 第1期生)
-
17のゴールを学びの核に、探究学習の「素材」としてのSDGs 月刊先端教育 編集部
-
G検定を皮切りに学びを積み上げる、自律的キャリア構築の重要性 加藤 寛之(ホーユー株式会社 総合研究所 基盤技術研究室)
-
「談義」や「哲学カフェ」を活用した地域創生のための哲学対話 河野 哲也(立教大学文学部 教授)
-
「標準治療」とはどんな治療? 「松竹梅の竹」ではない本当の意味 市川 衛(READYFOR 基金開発・公共政策責任者、広島大学医学部 客員准教授)
-
管理社会化に立ち向かう学びへ 〜川喜田二郎・移動大学の試みから考える2 松村 圭一郎(岡山大学文学部 准教授)
-
「実務家教員としての生き方」文部科学省後援 実務家教員COEシンポジウム 芦塚 倫史(中京大学 准教授)、冨山 佳代(日本女子大学リカレント教育課程担当講師)、宮前 善充(就実大学 教授)
-
香川県教育長が語るこれからの教育 郷土を学ぶことが人生の礎に 工代 祐司(香川県教育委員会 教育長)
-
数字で見る香川県の教育 学力の現状とICT教育の進展 月刊先端教育 編集部
-
香川大学長 創発を起こし、持続可能な地方分散型の社会へ 筧 善行(香川大学長)
-
学生服リユース「さくらや」 女性起業家を育成し、共感の輪を広げる 馬場 加奈子(株式会社サンクラッド 代表取締役)
-
地方に求められる「データサイエンス」 四国に新たなコミュニティを 山本 真理乃(WiDS SHIKOKU アンバサダー)
-
挑戦が伝播する「熱狂」の場づくり テラロックが夢の実現を媒介する 寺西 康博(東かがわ市 官民連携マネージャー/テラロック主宰)
-
教養とは未知の世界を拓く力、「境界を越える」人を育てる 濱川 武明(濱川学院 学院長)
-
日本初、建設職人を育てる学校 若者が「やりたい仕事」を見つける 白川 勝(一般社団法人 匠の学舎 理事長)
-
豊かな人間形成へ、「原則的学習」を追求する学習塾 三谷 修司(学習塾レーゼクライス 塾長/株式会社美多仁 代表取締役)
-
近世の香川県教育史 藩校、寺子屋や私塾における学問の隆盛 月刊先端教育 編集部
-
専門学校での職業人育成のノウハウを活かし大学設置に挑戦 宮島 徹雄(iU情報経営イノベーション専門職大学 事務局長)
-
専門職大学設立に向けて 設置認可や認可申請のポイント 川山 竜二(社会構想大学院大学 実務教育研究科 学監・研究科長)
-
他地域居住の時代に住民票を移さず転校 徳島発の「デュアルスクール」 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
教員・院生との交流で自分の強みと活かし方が見えてくる 〜教員インタビュー 月刊先端教育 編集部
-
『探究モードへの挑戦 高度化・自律化をめざすSDGs時代の人づくり』 月刊先端教育 編集部