2021年7月号
-
コロナ禍での経験を 地域経済の活性化につなげる 岩田 圭剛(日本商工会議所 教育委員会 委員長)
-
緊急提言「こども庁」創設 Children Firstを目指して 山田 太郎(参議院議員)
-
セールステックで進化する営業人材育成の最前線 月刊先端教育 編集部
-
「セールス=営業」という誤解 日本の「営業」とは経営そのもの 佐藤 善信(関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科 教授)
-
カゴメの人材育成術 D&Iとイノベーションを推進 山口 聡(カゴメ 代表取締役社長)
-
博報堂のクリエイティビティの原点 粒ちがい人材による創発 水島 正幸(博報堂 代表取締役社長)
-
黒板からの「置き換え」に終わらせない、大型提示装置の利活用のカギ 加藤 直樹(東京学芸大学 ICTセンター教育情報化研究チーム 教授)
-
シンプルな操作で、多様な学びと地域・家庭連携を実現[AD] ソニーマーケティング
-
英語教育から家庭科まで 学びの「共有」で児童の意欲を引き出す[AD] 仙台白百合学園小学校
-
大型提示装置を校内放送や研修にも 新たなコミュニケーションツール[AD] 芦屋市教育委員会
-
戦略的提携で大学のDXを推進、キャッシュレス化・業務変革を後押し[AD] コンカー、三井住友カード
-
福井県教委、教員主導から生徒主体へ大転換 全国トップクラスの学力の秘訣 豊北 欽一(福井県教育委員会 教育長)
-
京都大学、湊長博総長が語る日本の研究大学が抱える4つの課題 湊 長博(京都大学総長)
-
「セールス・イネーブルメント」アマゾン等が導入する営業人材育成の仕組み 山下 貴宏(R-Square & Company代表取締役社長/共同創業者)
-
インサイドセールスの秘訣 1つの施策に集中し迅速に成果を 阿部 慎平(スマートキャンプ 取締役COO)
-
LIFULLの営業DX トップセールスの知見を学習コンテンツ化 田中 真英(LIFULL HOME'S 事業本部 営業DX 推進ユニット長)
-
DXで営業ノウハウを可視化し、社員が自律的に学べる環境に 岩田 恭行(ベルフェイス グロースビジネス本部 本部長)
-
ナレッジシェアでウィズコロナ時代の3つの営業ロスを乗り越える 今井 晶也(セレブリックスセールスカンパニー執行役員)
-
支援ツールで営業を科学する、データ分析で拡がる営業人材育成 中谷 真史(マツリカ執行役員)
-
大学院で学ぶ「営業」のスキル。日本で唯一、東京工業大学・MBAクラスで 北澤 孝太郎(東京工業大学大学院 MBA科目 特任教授)
-
大学へ寄附講座「営業学」を展開し、再現性・汎用性あるスキルを体系的に学ぶ 山下 真弓(プルデンシャル生命保険ビジネスクオリティチームマネージャー)
-
住友商事グループのDXを推進し、DX人材の育成と内製化を支援 小久保 岳人(Insight Edge 代表取締役CEO)
-
漫画『宇宙兄弟』とコラボも。志願者10万人集める千葉工業大学の広報戦略 日下部 聡(千葉工業大学 入試広報部長)
-
AI時代を生き抜く金融人材を育成 顧客と共に未来を築く商工中金 関根 正裕(商工組合中央金庫 代表取締役社長 兼 社長執行役員)
-
2022年度、高校必履修科目に『公共』。対話型の授業で変わる先生の役割 橋本 康弘(福井大学教育学部 教授)
-
職業経験を「教育」に活かすには? 実務家教員の教材と教授法 山田 剛史(関西大学 教育推進部 教授)
-
【教育効果を高める】「教員は学生にとってただ一人の先生」という本質 加納 輝尚(昭和女子大学 グローバルビジネス学部 准教授/税理士)
-
「実務家教員」を区分する意義とは? 問われる教育能力と質保証 冨田 福代(岐阜聖徳学園大学 外国語学部・大学院国際文化研究科 教授)
-
産学連携は学びの舞台、実務経験を活かしたPBLで成果 佐々木 公之(中国学園大学 国際教養学部国際教養学科 准教授)
-
東大生160人が参加の宇野ゼミ 人に教えることで人生を豊かに 宇野 健司(大和総研 リサーチ本部 副部長/東京大学 非常勤講師)
-
地域や人材の活力に危機感、「養成課程」を契機に大学教員の道へ 麻野 篤(会津大学 教授/社会情報大学院大学 実務家教員養成課程 修了)
-
実践教育プロジェクト演習③、実務家教員の質保証に向けて 藏田 實(社会情報大学院大学実務教育研究科 教授)
-
GIGAスクールで推進 データ駆動型教育で個別最適化された教育を 中川 哲(EdLog 代表取締役社長)
-
SDGs×プログラミングで考える 世界・地元・自分の未来 東大和市立第二中学校
-
メタ認知を活用して、効果的に知識を定着させる方法とは 三宮 真智子(大阪大学 名誉教授)
-
学歴社会はなぜ続く? 生身の人間よりも着飾った衣服を重視する人間を考察 岡本 裕一朗(玉川大学 客員教授)
-
増える「リモハラ」 コロナ禍のコミュニケーション術 渡部 卓(帝京平成大学現代ライフ学部 教授)
-
江戸の教育力を支えた「若者組」 一人前へのイニシエイション 高橋 敏(国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授)
-
多様化するニーズに対応する塾 官庁や学校との連携も進む 筒井 俊英(英進館ホールディングス 代表取締役社長)
-
先端分野の人材育成や独自の認証評価機関、地域と歩む公立大学の可能性を探る 植草 茂樹、江端 新吾(東工大教授)
-
数字で見る福井県の教育 全国学力テストで上位を維持 月刊先端教育 編集部
-
「今までとは異なる専門職業人を育てる」就職率13年連続全国1位の福井大学 上田 孝典(福井大学 学長)
-
独自のプラットフォームを構築し、学外リソース活用で創造力を育むSSH校 大森 弘仁(福井県立藤島高等学校 企画研究部 部長)
-
福井高専 アントレプレナーシップを兼ね備えた、新時代のエンジニアを輩出 田村 隆弘(国立高等専門学校機構 福井工業高等専門学校 校長)
-
福井ベンチャーピッチで、県内に眠っていた人材や技術を発掘 岡田 留理(ふくい産業支援センター 新産業支援部 ベンチャー・Eビジネス支援G ベンチャー支援担当)
-
職業体験学習で地元企業の魅力を伝え、自ら行動する起業家の卵を育成 田中 俊之(福井商工会議所青年部 令和3年度 副会長)
-
「デジタルからアナログへ」東京おもちゃ美術館と連携した福井市のこども園 中戸 朋寛(めぐみこども園 副理事長)
-
恐竜博物館 地球環境から保健衛生まで、恐竜から広がる多様な学び 竹内 利寿(福井県立恐竜博物館館長)
-
近世~近代の福井県教育史 橋本左内による明道館の実学教育 月刊先端教育 編集部
-
科学への関心の扉「科学道100冊」 理研と編集工学研究所が連携 矢島 進二(日本デザイン振興会 理事)
-
自然科学・人文科学・社会科学、3つの文化の成り立ちからわかること 川山 竜二(社会情報大学院大学 実務教育研究科長)
-
『大学は何処へ ─未来への設計─』 月刊先端教育 編集部
-
那須塩原市図書館「みるる」 ことばの森から新たな気づきや学びを 月刊先端教育 編集部