2022年4月号
-
新しい時代に対応した大学教育の実現を求める 十倉 雅和(経団連 会長、住友化学 代表取締役会長)
-
総論・脱炭素に求められる人材像とは? 月刊先端教育 編集部
-
COP26の若者取材にみる、「脱炭素革命」を実現できる人材づくり 堅達 京子(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー)
-
経産省の人材育成政策 産学のマッチング推進で研究開発を後押し 大学連携推進室&環境イノベーション室
-
環境省の人材育成政策 資源を生かし地域課題を解決するリーダーを育てる 佐々木 真二郎、成栗 仁志(環境省 環境計画課)
-
EUの脱炭素人材育成政策 「欧州グリーンディール」の背景にある戦略 栗田 路子(在ベルギー ジャーナリスト)
-
東京工業大学、新しいエネルギー社会を変革・デザインする卓越人材を育成 伊原 学(東京工業大学 エネルギー・情報卓越教育院・院長)
-
脱炭素実現に向けた新センターの構想:文理融合型研究と「環境⼈材」の育成 佐宗 章弘、西澤 泰彦、則永 行庸(名古屋大学)
-
高専×ベンチャーの挑戦!次世代エネルギーの社会実装に向けた研究開発 松本 佳久(大分工業高等専門学校 機械工学科 教授 兼 副校長)
-
再生可能熱エネルギーの地域活用に向け、急務となる実務家の育成 秋澤 淳(東京農工大学 教授)
-
社会経済システムを変革し脱炭素を実現する サーキュラーエコノミー人材 中石 和良(サーキュラーエコノミー・ジャパン 代表理事)
-
フラットになる公・共・私を理解する、シェアリングエコノミー人材の育成 鏡 晋吾(シェアリングエコノミー協会 事務局次長)
-
環境経営で得た知見やノウハウを蓄積し社内外で共有、価値につなげる 藤田 稔、大竹 光夫、根井 雄一郎(リコー)、広瀬 邦彦、斎藤 達郎(リコージャパン)
-
観光×地域活性の観点から考える、脱炭素をソフト面から実現する人材 曽根 進(JTB 企画開発プロデュースセンター 地域交流推進チーム)
-
英国発エネルギーテックが指摘する、脱炭素時代の再エネ事業人材に必要な能力 中村 肇(オクトパスエナジー 日本CEO)
-
「脱炭素社会」を知る 書籍5選 月刊先端教育 編集部
-
教学・研究・財務のデータを可視化、大学経営戦略に必要な大学IRとは? 長谷山 美紀(北海道大学副学長)
-
GIGAスクール構想実現に向けたセキュリティ対策とは? 須原 愛記(文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチーム 専門官)
-
教育現場で加速するクラウド活用とゼロトラスト・セキュリティの台頭[AD] 金子 春信(アカマイ・テクノロジーズ合同会社 マーケティング本部 シニア プロダクト マーケティング マネージャー)
-
GIGAスクール構想で見えてきた課題、1人1台端末とこれからの学びとは? 堀田 龍也(東北大学大学院 教授、東京学芸大学大学院 教授)
-
学習ログの収集・分析からデジタル教科書の可能性を拓く[AD] 長谷部 直人(東京書籍株式会社 取締役教育文化局次長)
-
女性エンジニア・データサイエンス人材育成の最前線 月刊先端教育 編集部
-
奈良女子大学が工学部を新設。創造的なエンジニアの育成へ 藤田 盟児(奈良女子大学 教授、工学部学部長就任予定)
-
大阪大学×島津製作所の産学連携で、働きながらの博士号取得を支援 飯田 順子(株式会社島津製作所上席理事)
-
IT分野のジェンダーギャップ解消へ、女子中高生中心にIT教育を支援 田中 沙弥果(一般社団法人Waffle共同代表)
-
学校教育から社会人まで女性データサイエンティストを育成 菅 由紀子(株式会社Rejoui代表取締役)
-
安心・安全・簡単に校務用PCの情報を守る[AD] 鶴巻 肇、高田 敦子(日本情報システム株式会社ソリューション営業本部)
-
大学DX、規制改革、ガバナンス改革、いま必要な大学改革とは何か? 月刊先端教育 編集部
-
改革推進と不祥事防止の両面から見る大学ガバナンス改革の行方とは? 両角 亜希子(東京大学大学院 教育学研究科 教授)
-
デザイン思考に基づく教職学協働のアジャイル開発で大学DXを推進 八重樫 理人(香川大学 教授、CDO(最高デジタル化統括責任者))
-
子ども達の意欲と思考力を育み未来社会で自立・自活できる大人へ 文・植草 茂樹(公認会計士)、江端 新吾(東京工業大学教授)、取材協力・松島伸浩(株式会社こうゆう 常務取締役、スクールFC代表)、相澤樹(株式会社こうゆう 花まる学習会 事業部部長)
-
実践教育プロジェクト演習④ 知識の伝達能力を持続的に向上させるために 藏田 實(社会情報大学院大学 実務教育研究科 教授)、伴野 崇生(同研究科 准教授)、廣谷貴明(同研究科 専任講師)
-
なぜ今、リスキリングに取り組む企業が増えているのか?背景と現状を探る 月刊先端教育 編集部
-
学校だけでなく、ビジネスにも 新たな学びのあり方としての「探究モード」 田村 学(國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授)
-
「統計的推測」とは? 支持率調査の理解から解説する 倉田 博史(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 教授)
-
『そもそも』から考える 哲学対話の実践で育まれるもの 河野 哲也(立教大学文学部 教授)
-
岐阜県教委 活躍する「地域社会人」を育成、普遍的な学びを届ける 堀 貴雄(岐阜県教育委員会 教育長)
-
数字で見る岐阜県の教育 学校のICT環境は全国上位 月刊先端教育 編集部
-
岐阜大学 「日本一の地域中核大学」を目指し、世界に通じる大学へ 森脇 久隆(岐阜大学長)、吉田 和弘(岐阜大学 次期学長)
-
飛騨高山に「新しい大学」 地域とともに未来を共創する 井上 博成(一般社団法人 飛驒高山大学設立基金 代表理事)
-
不登校専門の「学校らしくない学校」、生徒のありのままを受け入れる 井上 博詞(草潤中学校 校長)
-
企業と連携し、ものづくり教育 学びの原点は「本物」に触れること 松岡 慎也(株式会社ドングルズ 代表取締役)
-
学生・兼業人材と地域企業をマッチング 共感と熱意から「学び」は起きる 南田 修司(NPO法人G-net 代表理事)
-
地域活性化の本丸は人材育成 IT教育は人生を変える 相澤 謙一郎(タイムカプセル株式会社 代表取締役)
-
高校生がフリーマガジンを制作、郷土教育・キャリア教育につなげる 北村 隆幸(NPOぶうめらん 代表理事)
-
岐阜県トップの合格実績を誇る学習塾 「真の学力」を育む信念とメソッド 川瀬 憲司(株式会社東海プロセスサービス 代表取締役社長)
-
近世の岐阜県教育史 世代を重ねて醸成された学風 月刊先端教育 編集部
-
地域活性に必要な戦略的視点を学び魅力あるまちづくりへ 成田 朱実(福島県葛尾村 地域プロジェクトマネージャー)
-
「余白」がクリエイティビティを誘発する、武蔵野美術大学16号館 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
『学問としての教育学』 月刊先端教育 編集部
-
自治体との持続可能な連携に向けて、ブリッジ人材に必要な学びを実践 尾武 宗紀(オムロン ソーシアルソリューションズ 執行役員常務)