量子技術教育、オンライン授業とサマースクールで多様な学びの場を提供

量子コンピュータをはじめ量子技術の開発に注目が集まるなか、量子技術を担う人材の育成は喫緊の課題となっている。「量子技術教育のためのオンラインコース・サマースクール開発プログラム」(QEd)を手がける東京大学大学院の野口篤史准教授に、プログラムの特長などを聞いた。

量子に関心をもつ人材が集まる
〈量子の場〉をもう一度

野口 篤史

野口 篤史

東京大学大学院 総合文化研究科 准教授
博士(理学)。大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻で博士号取得後、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、特任助教等を経て、現職。2019年、東京大学先進科学研究機構で研究室を立ち上げ、2020年から稲盛科学研究機構フェローシッププログラムフェロー。専門分野は量子技術やハイブリッド量子系の実験研究。

科学技術振興機構が進める「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」。経済・社会的な重要課題に対し、量子科学技術(光・量子技術)を駆使し、非連続的な解決(Quantum leap)を目指す研究開発プログラムだ。その中の人材育成プログラムの一つに位置付けられている「量子技術教育のためのオンラインコース・サマースクール開発プログラム」。研究開発代表者である東京大学大学院の野口篤史准教授は、自身が量子技術の世界に入った2010年頃、最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)の一環で定期的に開催されていたサマースクールに参加した経験を持つ。そうした場が2014年前後からなくなったことを残念に思っていたという。

「量子技術は多様性があり、様々な研究があるなかで、…

(※全文:2199文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。