山形大学 「つなぐちから」で共創、地域に根ざし世界で活躍する

地域に根ざしながら、世界水準の研究と教育を推進する山形大学。新学部の設立をはじめ、国際連携、サステナブルエレクトロニクスや食のイノベーションなど、先進的な取り組みを進める。教育研究の特徴や成果、今後のビジョンについて、2020年度から同大を牽引する玉手英利学長に聞いた。

「つなぐちから」をビジョンに
持続可能なウェルビーイングを

玉手 英利

玉手 英利

山形大学長
1977年、東北大学理学部生物学科卒業。1983年、東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了。2003年に山形大学理学部教授に就任。その後、山形大学理学部長や山形大学小白川キャンパス長を経て2020年4月から現職。理学博士。専門は基礎生物学、生物遺伝学。

──山形大学の将来像と目指すビジョンをお聞かせください。

基本のコンセプトは、大学が「信頼できるつながりを生み出す唯一の存在」であるという考え方です。もう少しわかりやすく言えば、大学がさまざまな人や組織の協働の場となり、教育や研究を通じて多様な知をつなぐ存在になる、ということです。大学の活動は大学だけで完結するものではなく、社会と共に進めていく必要があります。いろいろな人や組織がつながる場を提供し、その中で大学自身も共に活動していく。そうした思いから、将来ビジョンに「つなぐちから」を掲げています。

では、みんなでつながって何を実現するのか。そこで目標として掲げているのが、「持続可能な幸福 (well-being) 」の実現です。本学にとってサステナビリティは非常に重要な概念です。人口減少が進む地域に立地しており、…

(※全文:5017文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。