三重大学 「地域共創大学」として独自性豊かな教育研究を展開する
三重大学は人文学部、教育学部、医学部、工学部、生物資源学部に地域イノベーション学研究科を加えた5つの学部、6つの研究科を備えた「知の拠点」として、地域との共創に力を入れている。三重大学の教育研究の展開とビジョンについて、伊藤正明学長に話を聞いた。
地域に根ざした教育で
創造力に富んだ人材を育成

伊藤 正明
三重大学長
三重県津市出身。三重大学医学部卒。2006年8月に同大学院医学系研究科教授、2014年1月から2019年9月まで副学長を務める。2021年4月から現職。専門は循環器内科学。
──三重大学では、どのような教育活動に力を入れていますか。
本学は「地域を見つめ 三重から世界へ 世界から三重へ 未来を拓く地域共創大学」という基本理念を掲げています。その基本理念の下、様々な教育活動を展開しています。
地域に根ざした教育活動の一つが「三重創生ファンタジスタ(状況や事態を把握し、柔軟で豊かな創造力に富んだ発想と行動のできる人材)」の養成です。「三重創生ファンタジスタ」資格認定副専攻コースを全学的に展開し、「食と観光分野」「次世代産業分野」「医療・健康・福祉分野」「文化・社会・公共分野」「教育分野」の各分野をリードできる人材を養成することで、…
(※全文:2225 文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。