熊本大学 共創を通じて社会に貢献し、地域イノベーションを牽引する
「共創を通じて社会に貢献する教育研究拠点大学」を目指し、九州における中核的総合大学として、確かな存在感を放つ熊本大学。近年は半導体業界で活躍する人材の育成にも注力する。教育研究の特徴や成果、今後のビジョンについて、2021年度から同大を牽引する小川久雄学長に聞いた。
75年ぶり新学部を設立
半導体に沸く地域を支える

小川 久雄
熊本大学長
1953年、徳島県阿南市生まれ。1978年熊本大学医学部卒業、同大学第2内科入局、1981年国立循環器病センターレジデント。1987年熊本大学助手、講師、助教授を経て2000年に循環器内科学教授に就任。2005年熊本大学医学部附属病院副病院長、2011年国立循環器病研究センター副院長兼任、2016年国立循環器病研究センター理事長、2021年熊本大学学長。
──熊本大学の将来像と目指すビジョンをお聞かせください。
2022年4月、2030年を見据えたビジョン「熊本大学イニシアティブ2030」を発表しました。ここで掲げたのは、「地域と世界に開かれ、共創を通じて社会に貢献する教育研究拠点大学」という目標です。この「共創」という考え方は、私たちにとって非常に重要なものです。やはり何事も一人では成り立ちません。誰かと一緒に立ち、つくっていくことで初めて、意味のある成果が生まれると考えています。また、大学経営や教育・研究の基本姿勢としては、…
(※全文:5392文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。